ちーくんが幼稚園に行くようになった時に、自分で用意が出来るように引き出しを整理しました。
靴下、ハンカチ、ティッシュ、給食のナフキンと引き出しを分けて自分で用意しようね!という感じにしました。
年少さんからは難しいのでは?という人もいましたが、私は今から用意出来るように自分でやって行って欲しいと思い決めました。
最初は一緒に、
ハンカチここだよ、用意して…ってやっていましたが、場所と流れが分かってきた今は自分で用意したりします(^^)
ただ、準備にかかるまでに時間がかかってしまい、家を出る時間がいつもギリギリで、毎日イライラするし、ため息が出ます( ´Д`)
テレビを見たり遊んだりしていて、そろそろ準備しないと!の声かけも返事はするけれど…という感じ(ーдー)
毎日「早く早く!遅れちゃう!」と言っていて、
ちーくんも「はやくって言わないでー(;>_<;)」と怒りながらべそかいたり、、。
今日はお母さんが準備するね!と言ったら自分でやりたいと泣かれてしまい、、
お互いストレスだな…と思い、もう言うのをやめる事にしました。
私 「ちーくん、朝早くって言われると嫌でしょ?お母さんも早くって言うの疲れちゃうから、もう言わない。ちーくん自分で時間見て準備してくれる?準備出来たら行こう。遅刻しちゃってもいいから、ちーくんに合わせる。」
ちーくん「うーん、分かった。自分で準備してみる。」
時計は読めませんが、テレビでそろそろ準備しないといけないというのは分かっています。
いないいないばあが終わったら準備しないと行けないのは毎日言ってるので認識してると思います。
遅刻しちゃってもいいから、と言いましたがちーくん遅刻して途中から行くのは好きじゃないので遅刻しないようにすると推測しました(^^)
早くと言わずに準備の1日目
私「今日からちーくんの準備出来たら行くから準備出来たら言ってね!」
ちーくん「はーい」
お母さんといっしょが始まって暫くすると、準備を始めました。
ちーくん「お母さん、歯みがきしてくるね!」
ちーくん「次はナフキンでいい?」
と確認しながら自分で準備しました(o^∀^o)
準備出来た!と言われた時にはまだ私の準備が出来ていないよー(;゜0゜)って感じでした。
私にうるさく言われるより自分で考えて準備する方がいいんだな、、
と思い、この方法やってみて良かった(*´∇`*)
と思っていましたが、、
1週間程したら、また元通り(|||´Д`)
今朝も遅れそうな時間に、、
しかも、遅れそうだよ!って言ったら車の後ろの席からちーくんが、
「お母さん、遅れちゃう急いで!」
ちょっと(>д<*)ちーくんが準備しないからでしょ(*`Д')
幼稚園の先生にも行動が遅いと言われています( ̄▽ ̄;)
どうしたら早く行動出来るようになるのでしょうか、、
この朝の戦いは、始まったばかり、、だよね?
少なくとも高校卒業までは続く(-∀-`; )
何とかしなくては、、
訪問いただきありがとうございます(*´▽`*)